検索エンジンにおける順位付けで上位表示を実現させるためには、さまざまなSEO対策を行う必要があります。その中のひとつに「SEOライティング」があります。
クローラーと呼ばれる検索エンジンBOTがWebサイト内を回遊しやすい構成でアウトラインを作成すると同時に、あくまで人間が読むことを前提に「自然できれいな文章」を心がけて記事をライティングする必要があります。
こちらでは検索エンジン上位表示を狙うために必要な「SEOライティング」のやり方、及び人間が読むことを前提とした「正しい日本語」「きれいな文章」について解説いたします。
- 1 SEO対策ライティング1:結論ファースト
- 2 SEO対策ライティング2:ブロックを分ける
- 3 SEO対策ライティング3:長文はいくつかの短文に分ける
- 4 SEO対策ライティング4:箇条書き(リスト表示)を活用する
- 5 人間に読まれる文章こそが最良のSEO対策ライティング!
- 5.1 ライティングのやり方1:一文一義を意識する
- 5.2 ライティングのやり方2:冗長表現に気をつける
- 5.3 ライティングのやり方3:同じ語尾は2回以上連続でくりかえさない
- 5.4 ライティングのやり方4:接続詞・接続助詞・格助詞を控えめに
- 5.5 ライティングのやり方5:「たり」は2回使う!「たりたり」の法則
- 5.6 ライティングのやり方6:主語と述語はなるべく近くに置く
- 5.7 ライティングのやり方7:文章のねじれに気をつける
- 5.8 ライティングのやり方8:形容詞は修飾する名詞の直前におく
- 5.9 ライティングのやり方9:副詞は修飾する語句の直前におく
- 5.10 ライティングのやり方10:指示語はNG
- 5.11 ライティングのやり方11:否定文ではなくなるべく肯定文にする
- 5.12 ライティングのやり方12:重複表現(重ね言葉)を避ける
- 5.13 ライティングのやり方13:二重敬語は逆効果
- 5.14 ライティングのやり方14:二重否定は冗長表現と受け取られがち
- 5.15 ライティングのやり方15:大げさな表現は簡単にする
- 5.16 ライティングのやり方16:表記ゆれに注意
- 5.17 ライティングのやり方17:同音異義語の変換ミス
- 5.18 ライティングのやり方18:口語ではなく文語を使用する
- 5.19 ライティングのやり方19:「い」抜き言葉や「ら」抜き言葉に注意する
- 5.20 ライティングのやり方20:意味があまり変化しない語句は極力省く
- 5.21 ライティングのやり方21:主観的記事はWebサイトの方向性に注意
- 5.22 ライティングのやり方22:文章にもリズムがある
- 6 SEO対策を意識したライティングのやり方とは? まとめ
- 7 SEO Webライター佐藤が1文字7円からSEO記事の作成をいたします!
SEO対策ライティング1:結論ファースト

Webサイト(デジタル媒体)のアウトライン(Webサイト構成)で、紙媒体と大きく異なる点が「結論ファースト」であることです。
紙媒体であれば、起承転結に従い結論を最後の方に持ってきますが、Webサイトにおけるアウトラインでは結論を先に述べてしまいます。
この技法は「PREP法」「SDS法」と呼ばれ、文章を作成する際に用いられるフレームワークです。
どちらのフレームワークも相手にこちらの意図を伝えやすく、かつ端的に内容を理解させられる特徴があります。
Webサイトなどのデジタル媒体において、紙媒体とは異なる技法「PREP法」「SDS法」が用いられる理由として、紙媒体とデジタル媒体ではコンテンツを閲覧するユーザーの特徴に違いがあるからです。
紙媒体であれば、書籍にしても雑誌にしても自分で選定したものである場合が多く、最後の方までわりとしっかり読む傾向が高いと言えます。そのため結論は最後の方に持ってきます。
一方で、Webサイトやブログ、SNSなどのデジタル媒体における来訪者は「たまたまそのコンテンツにたどり着く」ことが多いのです。
「ネットサーフィン中に発見してなんとなく見に来た」「Webサイト閲覧中にタイトルがおもしろそうだったからアクセスしてみた」という理由でそのコンテンツに来訪することが多く、ファーストコンタクトにおいてしっかり読もうと思って訪れている可能性が低いと言えるのです。
ゆえにその記事の結論にたどり着くまでに、ダラダラと読みたくもない文章を読まされていると、途中で離脱してしまう可能性が高くなります。
そのため見出しに対する結論をまず先出しして、結論に対して興味が湧けばそれ以降も読み進められるようにアウトラインを構成する必要があるのです。
SEO対策ライティング2:ブロックを分ける

文章のブロックを分けると、単純に人間が読みやすくなります。人間が読みやすい文章構成はそれだけでSEO対策にもなります。
「見出し(タイトル)+本文=段落」となり、この段落ひとつが1ブロックとなります。つまりブロック分けとは、アウトラインを作成することです。
読みやすいアウトラインを作成し、文章がしっかり読まれるようになれば、ユーザーのWebサイト滞在時間も増え、グーグルからの評価も上がります。
明確な基準はありませんが、ユーザビリティを考慮したときに、おおよそ300~500文字程度の本文に対して、見出し(タイトル)をひとつ付けてあげれば、非常に読みやすい記事構成になります。
SEO対策ライティング3:長文はいくつかの短文に分ける

文章の書き始めから一文の終わりである句点「。」までが長すぎると、主語と述語が離れ何を伝えたい文章なのかが分かりづらくなります。
そのため長文はいくつかの短文に分けるようにします。明確な定義はありませんが、おおよそ60文字~80文字程度が一文の長さとしては最適と言われています。一文で120文字を超えるようであれば、どこかで文章を区切れないか検討するのがおすすめです。
SEO対策ライティング4:箇条書き(リスト表示)を活用する
単語や項目が複数ある場合などは、箇条書きを活用するとすっきり見やすく表記ができます。例えば「リンゴ」「ミカン」「バナナ」「イチゴ」「パイナップル」などと続けて横書きにするのではなく、下記のように箇条書きにします。
- リンゴ
- ミカン
- バナナ
- イチゴ
- パイナップル
人間に読まれる文章こそが最良のSEO対策ライティング!

SEOライティングと聞くと、検索エンジン(クローラー)に好かれることだけを考えて記事を執筆しがちです。しかし文章を読むのは人間であり、しっかり人間に読まれる文章を執筆することが最良のSEO対策となります。
次項からはしっかり読まれるための「正しい日本語」「きれいな文章」を意識した「人間が読んでいておかしくない言葉遣い」で文章を執筆するやり方を解説いたします。
ライティングのやり方1:一文一義を意識する
ユーザーにもっとも伝わりやすいシンプルな執筆方法は「一文一義」で書くことです。一文一義は文章一文に対してひとつの事柄を伝えます。余計な情報が他に入らないため、とてもユーザーに伝わりやすくなります。
ライティングのやり方2:冗長表現に気をつける
冗長表現とは「本題と無関係な話題や表現」のことです。文字数稼ぎとも思える不要な言葉や、回りくどい言い回しが文章内に多く含まれ、ダラダラと無駄に長い文章となります。
ユーザーに対して伝えたいことが伝わりづらくなり、非常に稚拙な印象を受ける文面となりがちです。
ライティングのやり方3:同じ語尾は2回以上連続でくりかえさない
「です」「ます」などの語尾に使用される語句は、連続で重ならないようにします。明確な基準はありませんが、1つのパラグラフ(文章の段落)内に、同じ語尾を2回以上連続で入れないように意識すると違和感が減少します。
- ❌例:今日は友人の家で誕生日会です。友人は今日で20歳です。この日のために予約しておいたケータリング・オードブルが楽しみです。
- ◯修正例:今日は友人の家で誕生日会です。友人は今日で20歳になります。この日のために予約しておいたケータリング・オードブルが楽しみです。
ライティングのやり方4:接続詞・接続助詞・格助詞を控えめに
接続詞・接続助詞・格助詞はそれぞれ個別の文章をつなげたり、他の語句との関係性を示せたりするとても便利な品詞です。しかし多用しすぎると読んだときに違和感を覚え、稚拙な文面となることがあります。
接続詞を控えめに
接続詞は活用がない自立語です。それ単独で接続語になります。
- 順接「それで・だから・したがって」など
- 逆説「しかし・ところが・けれども」など
- 累加・並立「それから・そして・および・また」など
- 説明・補足「なぜなら・つまり・ただし・もっとも」など
- 対比・選択「あるいは・それとも・もしくは・または」など
- 転換「ところで・さて・では」など
接続助詞を控えめに
接続詞が自立語なのに対し、接続助詞は自立語ではありません。それ単体では意味をなさない語句となり、主に前後の文の関係を示します。
「と」「が」「ば」「し」「て(で)」「のに」「ので」「から」「ても(でも)」「けれど(けれども)」など。
格助詞を控えめに
格助詞は体言(名詞)に付いて、他の語句との関係を示します。
「に」「の」「と」「が」「へ」「で」「を」「より」「から」など。
ライティングのやり方5:「たり」は2回使う!「たりたり」の法則

「たり」は並立助詞(並列助詞)に分類され、前の文章と後ろの文章が対等な関係の時、これらを列挙するために使う言葉です。主に具体例が2つ以上ある時に使用します。
この他にも「に」「の」「や」「と」「か」「なり」「だの」「やら」などがあります。
- ❌例:休日はインターネットをしたり、テレビを見て過ごします。
- ◯修正例:休日はインターネットをしたり、テレビを見たりして過ごします。
「たり」が1回使用でも問題ない場合
具体例が1つしかない場合は「たり」が1回の使用でも 文法上誤用にはあたりません 。ですが、間違いと受け取られることもありますので、なるべく2回使用を原則とした方がよいでしょう。
- ◯例:休日はインターネットをしたりして過ごします。
「たり」を3回以上使用する場合
「たり」は3回以上連続で使用しても文法上誤用にはあたりません。ですが文章が稚拙になったり、冗長表現になったりしますので、あまり多用はおすすめできません。
- ◯例:休日はインターネットをしたり、テレビを見たり、本を読んだりして過ごします。
ライティングのやり方6:主語と述語はなるべく近くに置く
主語と述語が近ければ文章はそれだけシンプルになり、意味が伝わりやすくなります。意味が伝わりづらい文章の特徴として、主語と述語が離れすぎていることが挙げられます。
主語と述語が離れれば離れるほど、その間には余計な語句や情報が多く入りますので、ユーザーが混乱する原因にもなります。
ライティングのやり方7:文章のねじれに気をつける

「文章がねじれている」という表現があります。これは主語と述語の関係性が崩れているときによく言われます。
- ❌例:私の目的は寄付金を集め、できるだけ多くの難民を救えればいいなあと思います。
「私の目的」が「思います」となって主語と述語の関係性が崩れています。
- ◯修正例:私の目的は寄付金を集めること。できるだけ多くの難民を救えればいいなあと思います。
「私の目的」が「寄付金を集めること」となり、シンプルに分かりやすく意味が伝わってきます。
ライティングのやり方8:形容詞は修飾する名詞の直前におく
例えば「大きい」「かわいい」など、ものの状態を表す語句が形容詞ですが、この形容詞は修飾する名詞の直前に置くのが基本です。形容詞とそれを修飾する名詞が離れれば離れるほど、その形容詞がどの名詞を修飾しているのかが分かりづらくなっていきます。
- ❌例:この大きい私の飼っているかわいい目をしたラブラドール・レトリーバーを見てください!
大きいのが「私」なのか「かわいい目」なのか「ラブラドール・レトリーバー」なのかが分かりづらくなっています。
- ◯修正例:私の飼っているかわいい目をしたこの大きいラブラドール・レトリーバーを見てください!
大きいのが「ラブラドール・レトリーバー」であることが分かります。
ライティングのやり方9:副詞は修飾する語句の直前におく
例えば「とても大きい」の「とても」が副詞ですが、この副詞は修飾する語句の直前に置くのが基本です。副詞とそれを修飾する語句が離れれば離れるほど、その副詞がどの語句を修飾しているのかが分かりづらくなっていきます。また付帯する場所によっても意味合いが変わってきます。
- ◯例:私の飼っているとてもかわいい目をしたこの大きいラブラドール・レトリーバーを見てください!
✅かわいい目を強調している
- ◯例:私の飼っているかわいい目をしたこのとても大きいラブラドール・レトリーバーを見てください!
✅ラブラドール・レトリーバーの大きさを強調している
- ❌例:とても試験を受けるのに緊張している
✅副詞が離れ過ぎている
◯修正例:試験を受けるのにとても緊張している
■他にも以下のような例があります。
- きらきら光る:形容詞を修飾
- ふらふら歩く:動詞を修飾
- 大した男だ:名詞を修飾
ライティングのやり方10:指示語はNG

指示語とはいわゆる「こそあど言葉」のことです。こそあど言葉とは「これ」や「それ」「あれ」や「どれ」のような「ある物事」を指し示す言葉です。これら4語の頭を取って「こそあど」と呼ばれています。
指示語を多用すると、ユーザーは何について執筆されている文章なのかが分かりづらくなっていきます。執筆している本人は内容を把握していますが、ユーザーは把握できていない場合もあります。そのため指示語は極力使用しないようにしましょう。
ライティングのやり方11:否定文ではなくなるべく肯定文にする
Webサイトにおけるライティングでは否定文で表現するよりも、なるべく肯定文で表現する方が好ましいとされています。それは肯定文の方が文章を明確に、そして簡潔に表現できることが多いからです。しかしながら文脈によっては、否定文を採用する方がしっくりくる場合もあります。
- ❌例:電気がつけっぱなしでないことを確認してください
- ◯修正例:電気を消したか確認してください
ライティングのやり方12:重複表現(重ね言葉)を避ける
重複表現は重ね言葉とも言われ、同じ意味の言葉が重複して使われていることを指します。
例として以下のようなものが挙げられます。
- ❌一番最初に→◯一番に ◯最初に
- ❌一番ベストです→◯一番です ◯ベストです
- ❌まずはじめに→◯まず ◯はじめに
- ❌馬から落馬する→◯馬から落ちる ◯落馬する
- ❌再び再選する→◯再び当選する ◯再選する
ライティングのやり方13:二重敬語は逆効果
Webライティングでは過度な敬語も冗長表現と受け取られることがあります。例えば以下は二重敬語として、回りくどい表現と捉えられがちです。
- ❌~させていただきます→◯~いたします
✅「させて」と「いただく」で二重敬語となっています。
- ❌行わせていただきます→◯行います
✅「行わせて」と「いただく」で二重敬語となっています。
- ❌おっしゃられる→◯おっしゃる
✅「おっしゃる」と「られる」で二重敬語となっています。
- ❌お越しになられますか→◯お越しになりますか
✅「お」と「なられる」で二重敬語となっています。
ライティングのやり方14:二重否定は冗長表現と受け取られがち
二重否定は文章にアクセントを付ける意味合いで意図的に使用されることもありますが、多くの場合は冗長表現と受け取られがちです。二重否定はできる限り肯定文にすることですっきりとした文章にできます。
- ❌例:あなたもこの方法に従ってやっていけばできなくもないでしょう
✅「できなくも」と「ない」で二重否定となっています。 - ◯修正例:あなたもこの方法に従ってやっていけばできる可能性はあります
- ◯修正例:あなたもこの方法に従ってやっていけばできるかも知れません
- ❌例:弱点を攻めれば勝てないわけではありません
✅「勝てない」と「ありません」で二重否定となっています。 - ◯修正例:弱点を攻めれば勝てる可能性はあります
- ◯修正例:弱点を攻めれば勝てるかも知れません
いずれの場合も否定文ではなく肯定文にすることで、よりシンプルになっています。
ライティングのやり方15:大げさな表現は簡単にする
小説などにおいて、意図的に表現を難しくして文面にアクセントをつけることもありますが、多くの場合は冗長表現と受け取られがちです。
- ❌例:この商品は売り出せば大ヒットする可能性を秘めているものである
- ◯修正例:この商品は売り出せば大ヒットする可能性がある
- ◯修正例:この商品は売り出せば大ヒットするかも知れない
ライティングのやり方16:表記ゆれに注意

文章中にひとつの意味を表す語句に対して、複数表記されていることを表記ゆれと言います。文面が統一されずいびつな感じになり、ユーザーが意味を取り違える可能性もあります。
例
- 「犬」「いぬ」「イヌ」「戌」
- 「ベッド」「ベット」
- 「メモリ」「メモリー」
- 「PC」「パソコン」
- 「HDD」「ハードディスク」
- 「スマホ」「スマートフォン」
- 「アプリ」「アプリケーション」
- 「行う」「行なう」
など
ライティングのやり方17:同音異義語の変換ミス
読み方や発音は一緒で、意味が異なる語句を同音異義語と言います。これら同音異義語の変換ミスにも注意しましょう。
例
- 「意思」と「意志」
- 「異動」と「異同」
- 「以降」と「移行」
など
ライティングのやり方18:口語ではなく文語を使用する

文章を執筆する際には、口語ではなく文語を使用します。口語は「話し言葉」文語は「書き言葉」です。ただし例外として小説やエッセイ、個人ブログなど一部口語調でもよいケースはあります。
- ❌いろんな:◯いろいろな
- ❌すいません:◯すみません
- ❌やる:◯行う
- ❌どんどん:◯急速に
- ❌やっぱり:◯やはり
- ❌いっぱい:◯多く
- ❌ちょっと:◯少し
- ❌ちゃんと:◯きちんと ◯しっかり
- ❌すごい:◯非常に ◯大変
- ❌~じゃない:◯~ではない
- ❌~しちゃう:◯~してしまう ◯~行ってしまう
など
ライティングのやり方19:「い」抜き言葉や「ら」抜き言葉に注意する
ある表現に対して「い」や「ら」が抜けていることを「い」抜き言葉「ら」抜き言葉といいます。会話ではあまり気になりませんが、文章の場合はNGとされています。特に企業Webサイトやビジネス文章などでは抜け落ちに気をつけましょう。
例
- ❌食べれる:◯食べられる
- ❌食べてる:◯食べている
- ❌来れる:◯来られる
- ❌来てる:◯来ている
など
ライティングのやり方20:意味があまり変化しない語句は極力省く
執筆してもしなくても、たいして意味が変化しないような語句は、冗長表現にならないためにも極力省きます。ただし文章に含みを持たせたり、アクセントをつけたりする意味合いで、意図的に使用する場合もあります。
- ❌例:夜は基本的に12時に就寝します
✅「基本的に」は、なくても意味は通じるので省きます。 - ◯修正例:夜は12時に就寝します
- ❌例:ある意味わたくしは
✅「ある意味」は冗長的になるので省きます。 - ◯修正例:わたくしは
- ❌例:~ということです
✅「ということ」は冗長的になるので省きます。 - ◯修正例:~です
- ❌例(×):~することができます
✅「する」と「できる」で二重に同じ意味が重なっていますのでひとつにします。ただし文脈によっては「することができます」の方がしっくりくる場合もあるので、あまり多用はせずケースバイケースで使い分けましょう。 - ◯修正例:~できます
- ❌例:そのようにして、彼はチャンピオンに上り詰めました
- ❌例:このように、彼はチャンピオンに上り詰めました
✅前の文脈からの流れも加味する必要はありますが「そのようにして」や「このように」も、なくても意味が通じる場合が多いためできるだけ省きます。
ライティングのやり方21:主観的記事はWebサイトの方向性に注意

記事を執筆する際には、その記事の内容を「客観的」にするのか「主観的」にするのか、内容の方向性を統一する必要があります。
■客観的
特定の立場にとらわれず、物事を見たり考えたりするさま
引用:weblio (https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%A2%E8%A6%B3%E7%9A%84)
客観的記事とは、第三者目線で執筆されている記事になります。自分の立場からものごとを判断するのではなく、根拠のあるデータや資料などに基づいて述べられており信頼性と説得力があります。
■主観的
自分ひとりのものの見方・感じ方によっているさま
引用:weblio (https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%BB%E8%A6%B3%E7%9A%84)
一方で主観的記事とは、個人の意見や主張、見解で執筆されている記事のことです。根拠がなかったり、客観的データに乏しかったりすることも多く、独り善がりな記事になりがちです。ユーザーから「あなたがそう思っているだけでしょ」と思われてしまうこともあります。
個人ブログやレビューサイトであれば問題はありませんが、企業が運営するWebサイトやビジネス関連ブログにおいてはあまりおすすめはできません。
ライティングのやり方22:文章にもリズムがある
読んでいて読みやすいと感じる文章に出会うこともあります。そのような記事はテンポよく読み進められるものです。
一方で読んでいてなんとなく違和感があったり、歯切れが悪かったりする記事もあります。このような場合は冗長表現が多く入り、文章にぜい肉が付いている可能性があります。
人それぞれ感じかたは違いますが、やはりリズミカルな流れを意識して執筆されている文章は読みやすいと感じるものです。テンポがよくリズミカルな文章にするためには文章にアクセントを付けるのがおすすめです。
文章にアクセントを付ける「体言止め」
「体言止め」は文章に詩的な感じを加えるためによく用いられるテクニックです。動詞で終わるところをあえて体言(名詞)で終わらせるようにします。古くは俳句や和歌などで、余韻や余情をもたせるために使用されていた技法です。
■体言止め例
・明日は待ちに待った誕生日です。
✅明日は待ちに待った誕生日。
・なんて素晴らしい青空でしょう。
✅なんて素晴らしい青空。
非常にリズミカルな感じを醸し出せるテクニックです。ですがあまり多用しすぎると文章が稚拙な感じになりますので、使いどころを考慮する必要があります。
SEO対策を意識したライティングのやり方とは? まとめ
もっとも効果的なSEO対策は、ユーザーに読まれる記事を執筆すること。冗長表現を省きぜい肉を削ぎ落とした文章にすることを意識すると、とても読みやすくスマートな記事となります。
SEO Webライター佐藤が1文字7円からSEO記事の作成をいたします!
SEO Webライター佐藤が1文字7円からSEO記事を制作いたします。自動見積りフォームよりご入力のうえ送信ください。