フリーランスのメリットとは?個人事業主と何が違うのか

  • 2022年8月17日
  • SEO
  • 162view
SEO

厚生労働省による「働き方改革」の推進もあり、フリーランスという業務スタイルも一つの選択肢として注目されるようになってきました。

コロナ以降はテレワークを導入する企業も増え、とりわけIT業界におけるフリーランスエンジニアの需要は急増しています。

こちらではフリーランスとは何か、個人事業主との違いなどについて説明し、フリーランスならではのメリットについて紹介しました。

フリーランスとは

フリーランスとは企業や組織、団体などに所属せず個人で仕事を契約し、業務委託として仕事を行っていく「業務スタイル」を選定している人を指します。

フリーランスは通常、クライアントと業務委託契約を締結したあと仕事が委託されます。

業務委託契約には「請負契約」「委任契約」「準委任契約」があり、仕事の案件や受注先企業によってそれぞれ異なります。

「委任契約」と「準委任契約」は業務を遂行することによって報酬が発生しますが、「請負契約」は成果物に対してのみ報酬が発生します。そのため、成果物を作成した過程における労働対価は含まれません。

あくまでクライアントが成果物を購入することで報酬が発生するため、クライアントが納得するような質の高い完成品が求められる傾向があります。

フリーランスの意味とは

諸説ありますが、フリーランスの語源は中世ヨーロッパ時代にあるとされています。

ある特定の傭兵団に所属せず、戦争が起こるたびに傭兵団と契約して戦地に赴く個人のことを「フリーランサー(freelance=自由な槍)」と呼んでいたことに端を発します。

その語源の名残から、ある特定の企業に属さず、個人で仕事を行う人のことを、フリーランスと呼ぶようになりました。

フリーランスは、英語で「freelance」と表記する。「freelance」の語源は、自由な立場であることを表す「free」と槍を表す「lance」が組み合わさったものである。

引用:weblio フリーランス

フリーランスの定義とは

「内閣官房」「公正取引委員会」「中小企業庁」「厚生労働省」連名で策定され、令和3年3月26日付けで厚生労働省から発行されたガイドラインによると、フリーランスは以下のように定義されています。

「フリーランス」とは、実店舗がなく、雇人もいない自営業主や一人社長であって、自身の経験や知識、スキルを活用して収入を得る者を指すこととする。

引用:厚生労働省 フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン

つまり、主に実店舗を持たず、自営業者として仕事を請け負っている人全般を指し示す言葉として定義されています。

フリーランスと個人事業主の違いとは

フリーランスと個人事業主は同じとされることも多いのですが、明確な違いがあります。

冒頭「フリーランスとは」でも説明した通り、企業などに所属せず個人で仕事を契約し、業務委託として仕事を行う「業務スタイル」を選定している人を一般的にフリーランスと言います。

対して個人事業を行うための開業届を税務署に提出し、事業を反復継続して行う個人として登録した人を個人事業主と呼びます。

つまり企業との雇用関係を持たず業務委託という働き方で仕事を行っている人の「呼称」がフリーランスとされており、税務署に開業届を提出し「税法上の区分」として登録された法人化されていない個人が「個人事業主」とされているのです。

またフリーランスの場合、法人化している個人も含みますが、個人事業主の場合は法人化すると対象外となることも大きな特徴です。

フリーランスのメリットとは

主にフリーランスのメリットとしては以下が挙げられます。

  • メリット1:働き方を自分自身で決定できる
  • メリット2:働く時間や場所は自由
  • メリット3:自分の力量次第で収入を上げられる
  • メリット4:自分の才能や能力、資格を生かせる
  • メリット5:新しい分野への挑戦ができる
  • メリット6:私生活も楽しみながら仕事もできる

メリット1:働き方を自分自身で決定できる

2020年3月に経済産業省が発表した調査結果において、フリーランスを選択した理由として挙げられたのが「自分のスタイルで仕事ができる」ことです。これが半数以上を占めています。

出典:経済産業省(株式会社三菱総合研究所調査) 個人事業主・フリーランスの実態に関する調査 報告書

Z世代においてもこのような傾向が強く、会社勤めによって私生活を捧げる毎日を送ることよりも、自分時間を重視している人が多いことが伺えます。

メリット2:働く時間や場所は自由

働く時間や場所に縛られないこともフリーランスのメリットのひとつと言えます。

仕事の内容にもよりますが、特に請負契約ではクライアントによる業務受託者の時間までを拘束することはできないため、休日なども自由にコントロールできます。

またリモートでできる業務であれば、地方に移住しても仕事を変える必要がなく、積極的にUターンやIターン、Jターンなどを検討することができます。

メリット3:自分の力量次第で収入を上げられる

フリーランスは自分の力量や営業しだいで、収入アップを図ることができます。

企業との雇用契約の場合は固定給となり昇進や役職変更など、なんらかのタイミングでなければ、基本的に昇給はありえません。

ですがフリーランスであれば自分の意思とタイミングで営業を行い、取引先を増やすことができます。また力量アップと同時に単価交渉をし、単価アップに成功できる場合もあります。

メリット4:自分の才能や能力、資格を生かせる

自分の才能や能力、資格をフル活用できる仕事を自ら選択できるのも、フリーランスのメリットと言えます。

自分の得意な分野にだけ集中して仕事を行い、さらにその才能や能力を飛躍的に伸ばしていけます。

また逆に、仕事を行なっていく中で、技能や知識、ノウハウを身につけていき、資格取得に結びつける方法もあります。

メリット5:新しい分野への挑戦ができる

フリーランスはやる気さえあれば、自分にとって新しい分野や未知の領域の仕事に挑戦することもできます。

あえてこれまでとは違った仕事を行うことで、新しい発見があったり、隠れた自分の才能を見つけたりできる場合もあります。

こういった新しい分野への挑戦ができることもフリーランスのメリットと言えます。

メリット6:私生活も楽しみながら仕事もできる

フリーランスは仕事を行っていくと同時に、私生活も充実させることができます。

雇用契約であれば、被雇用者の労働時間によって報酬が発生しますので、雇用主により時間は拘束され、その間自分の好き勝手なことはできません。

一方フリーランスでは、特に請負契約の場合「メリット2:働く時間や場所は自由」でも説明した通り、クライアントによる業務受託者の時間までを拘束することはできないため、一日のスケジュールを自分で管理し、コントロールできます。

そういった制約や縛りから開放されることも、フリーランスを選択するメリットと言えます。

フリーランスになることで人間として成長できるメリットもある

保証や待遇など、あらゆる面で厳しいフリーランスですが、あえてフリーランスを選択することで、仕事に対しての能力向上だけでなく、人間的な成長も見込めるメリットがあります。

  • 人間的成長メリット1:自己管理能力を身につけられる
  • 人間的成長メリット2:人脈を広げられるようになる
  • 人間的成長メリット3:スキルを磨き続ける楽しさを覚えられる
  • 人間的成長メリット4:自分の行動に責任を持てるようになる
  • 人間的成長メリット5:不安定さを逆に楽しめるようになる

人間的成長メリット1:自己管理能力を身につけられる

フリーランスは一日のスケジュールから、休みの調整、取引先企業の管理まで、すべて自分ひとりで行います。

また病気になって自分が活動できなくなれば、仕事も全て失ってしまうため健康管理も欠かせません。

そういった理由からフリーランスで成功している人は例外なく「自己管理能力が高い人」と、うかがい知ることができます。

自己管理能力が高い人の特徴をよく研究し、自己管理能力を高める努力を怠らないようにしていけば、自ずと自己管理能力を肌でつかむことができるようになります。

人間的成長メリット2:人脈を広げられるようになる

フリーランスでは常に、条件や報酬の良い仕事獲得にアンテナを張る必要があります。そのため仕事をくれる人脈づくりも大切な仕事の一環です。

人脈づくりと聞くと、スマートなコミュニケーション能力や誰とでも話を合わせられるトーク力などを思い浮かべます。しかしそのような能力はほとんど必要なく、地道な営業活動により人脈づくりは可能です。

「メールや企業のお問い合わせフォームなどを利用し営業をかける」「企業の勉強会やセミナー、交流会に参加する」「SNSを利用して自分を発信する」など自分を売り込むことを行っていけば、人脈を広げることはいくらでもできます。

人間的成長メリット3:スキルを磨き続ける楽しさを覚えられる

フリーランスにおいては、常にスキルアップを図る向上心が求められます。

企業では人材育成システムなどで従業員の教育が行われますが、フリーランスにおいては全て自分の意思と判断でスキルアップを図っていく必要があります。

特に請負契約では成果物の品質が求められるため、高い品質の成果物を納品し続けられるように、常にスキルを磨き続けなければなりません。

はじめは思うようにスキルアップできず、苦痛を伴うかも知れませんが、コツを覚えてひとたび能力向上に拍車をかけられるようになると、スキルアップは楽しいものへと変わっていきます。

人間的成長メリット4:自分の行動に責任を持てるようになる

フリーランスは自分の行動に責任が持てるかどうかも重要な要素のひとつとなります。

特に請負契約では、仕事を依頼されれば必ず発生するのが「納期」です。しかし納期は一回でも守られなかった時点で、そのフリーランスの信頼は失墜してしまうでしょう。

安請け合いで仕事を引き受け納期に間に合わない、ということが無いように自分の行動には責任を持たなくてはなりません。

しかし「納期厳守」というプレッシャーを常日頃から意識していく中で、自然と「順守」という感覚が身につきます。

この「順守」という感覚が芽生えるからこそ、引いては自分の行動に責任が持てることにも繋がるのです。

人間的成長メリット5:不安定さを逆に楽しめるようになる

フリーランスは収入的にも仕事的にも、とにかく不安定というのは誰もが知るところです。この「不安定さ」がフリーランスになりたくない理由のひとつにもなっています。

しかしながら、安定したフリーランスなどあるはずもなく、フリーランスという生き方を選択するならば、この「不安定さ」を受け入れなければなりません。

そこで発想の転換として、逆に「不安定さを楽しむ」というメンタルを身につけられると、フリーランスとしての成功に一歩近づくことができます。

ゲームや宝探しのような感覚で仕事や案件を獲得していき、収入が増えていく過程を楽しむのです。

こういった「仕事や案件獲得を楽しむ」という感覚を持てるようになると、息の長いフリーランスとなれます。

フリーランスのメリットとは?個人事業主と何が違うのか まとめ

不安定というイメージが常につきまとい、不安なことも多いフリーランス。

しかしながら自由な働き方の代名詞とも言え、会社勤めという安定よりも自分時間を優先した働き方を選択する人が多いこともまた事実です。

重要なことはフリーランスとしてやっていくための心構えと覚悟です。何事に対しても常に準備を怠らないようにすれば自ずと道は開けていくでしょう。

最新情報をチェックしよう!
>SEO記事の制作・ライティングを承ります!

SEO記事の制作・ライティングを承ります!

■Webマーケティング関連記事
■SEO関連記事
■FX関連記事
■アフィリエイト関連記事
1文字7円(税別)
※アウトライン(ページ構成)含む
※インボイス制度登録済み(登録番号:T2810119971178)

CTR IMG